ミニピンがくれたトイプードルとのご縁

虹の橋に旅立ったミニピンのりゅうがトイプードルのクッキーちゃんとのご縁をつないでくれました。

犬の【便秘解消法】ヨーグルトを食べさせても大丈夫?

【2017年2月18日更新】

お宅の愛犬は、一日何回排便していますか?

我が家の場合、雑種のごん太は1日2回、ミニチュアピンシャーのりゅうは1日3~4回が正常な状態でした。

「あれっ!?中型犬のごん太の方が身体が大きいのに排便の回数が少ない?」

普通に考えると、身体が大きい犬のほうがたくさん便を出すのではないかと思いますよね。

ちっこいミニピンのほうが排便回数が多いのは、2匹のたちの食生活がかなり違っていたからなんです。ワンコのライフスタイルによって1日の排便回数は違ってくるので、元気にしているのならば問題ありません。

ところが、突然、愛犬が便をしなくなって焦ってしまうことがあります。例えば、りゅうのように1日に3回も4回も排便していた犬が2日間もうんちをしなかったとしたら……。これは、明らかに便秘です。

横になっている犬

犬の便秘

私は便秘症なので、3~4日出なくてもなんとも思いませんけれど、愛犬の場合はそうはいきません。

そもそも、犬は人間よりも便秘しにくい動物です。人間(特に便秘がちな女性)と同じように考えていてはダメです。

何日出なければ便秘なのか

愛犬が何日うんちをしなかったら便秘なのでしょう?

これは、ワンコの普段の排便状態によって変わってくるので、一概に何日といえるものではありません。まずは、愛犬の排便回数を把握しておくことが大切です。

排便回数が少ないワンコの1日と多い犬の1日では、話が違ってきますものね。

1日か2日、便が出ないくらいなら、様子見でも大丈夫でしょう。でも、3日も出ないとなると、放ってはおけないですよね。

便が出ないだけでなく、ワンコが苦しそうだとか、ご飯を食べようとしないとか。何らかの症状があるなら、すぐに動物病院で診てもらってください。

排便回数と食生活

お肉ばっかり食べているワンコは、野菜も食べるワンコに比べて便の量が少なくなります。

ごん太は野菜を一切食べませんでした。りゅうは、毎日野菜もたくさん食べていました。なので、先に書いたように、身体の大きいごん太のほうが排便回数が少なかったのですね。

食事の内容が変わることで、うんちの回数が減ったり増えたりすることもあります。

便秘の症状

いつもどおりにうんちが出ないというのが一番わかりやすい症状ですけれど、他にもこんなことがありませんでしたか?

  • 排便時に一生懸命いきんでいる。
  • 水分が少なくカチカチの便をする。
  • お腹が張っていて硬い感じがする。
  • 食欲が落ちている。

これらの症状が見られたら、ワンコの腸の状態を改善してあげる必要があります。

便秘の原因

ワンコのうんちが出ないのには、何らかの原因があります。

りゅうが丸2日間、便をしなかったことがありました。1日に3~4回、うんちをしているのですから、6~8回分もの便がお腹にたまっていることになります。

さすがに、「どうしよう……」と焦ってしまいました。りゅうは、明らかに元気がない様子でしたし。

このときは環境に大きな変化があったんです。りゅうにとっては、まさに一大事でした。

ストレス

実はこのとき、りゅうが一番好きな母(おかーたん)が入院していたんです。

いつも、おかーたんと一緒のりゅうにとって、かなりのストレスだったと思います。日が暮れても母が帰ってこないなんてことは、これまで一度もなかったのですから。

何が起こったのか理解できずに、ただただ、母が帰ってくるのを待っていたのだと思います。だけど、いつまで経っても帰ってこない……。

りゅうが便秘をしたのは、こんな大きなストレスを受けているときでした。

2日間も便が出ず、心配していたのですが、その後、無事にうんちをしてくれました。よかったぁ。

便が硬くなる

何とか出たのはいいのですが、2日分もお腹に溜まっていたので、便が硬くなってしまったのでしょうね。

りゅうがうんちをするときに、「うーんっ……」と唸っていたんですよ。後ろ足をふんばったままで。なんだか、見ていてかわいそうになりました。

人間でもそうだけど、便秘してると便がカチカチになって、出にくいですよね。キバって出すと、肛門が少し切れて血がでてしまったりして。

軽い便秘なら、動物病院に連れて行かなくても治ります。でもやっぱり、スルッと出ないのはかわいそうです。なので、便秘にならないように、飼い主さんが日ごろから気をつけてあげてくださいね。

食物繊維の量

食物繊維が腸にいいのは、人間も犬も同じです。

でも、いくら腸にいいからといっても摂りすぎは禁物です。食物繊維の摂取量が多すぎると、逆に便秘になってしまうことがあるんです。

水分の摂取量が少なすぎる

水分を摂る量が少ないと、ワンコの便が出にくくなる場合があります。

忙しくて、水を用意し忘れた!なんてことにならないようにご注意を。常に、新鮮なお水をたっぷりと飲めるようにしてあげてくださいね。

水を入れておく容器がいつの間にか空っぽになっていた……。というのも、ありがちなことです。

運動が足りない

飼い主さんが寝込んでしまって、何日もお散歩に行けなかった。こういう場合に愛犬が便秘になることがあります。

長期にわたって、犬が運動不足の状態にならないようにしてあげなければいけません。

身近にワンコの世話を頼める人がいないなら、お散歩代行サービスを利用する手もあります。

異物を飲み込んだ

石やおもちゃなど、硬いものを飲み込んだことが原因で、腸が詰まってしまうケースも見られます。

何でも口に入れてしまうクセがあるワンコっていますよね。危険なので、大事になる前に、しつけをしなおしたほうがよさそうです。

重大な病気が隠れている

便が出ないという症状の裏に、重い病気が隠れている場合があります。例えば、内臓に腫瘍ができているために腸が圧迫されて、便が出にくくなっているというケースも。

食事や水はいつもどおりだし、お散歩もきちんとしている。ワンコがストレスを受けている様子もない。便秘の原因に心あたりがないのなら、早めに獣医さんに相談してください。

ヨーグルトで犬の便秘が解消できるのか

便秘解消法といえば、ヨーグルトです。

ここでひとつ疑問が。「犬にヨーグルトを与えてもいいの?」と思いますよね。

これはOKです。食べさせても大丈夫。ただし、条件があります。それは、牛乳が飲めるワンコであることです。

牛乳を飲むと、お腹を壊してしまう犬がいますよね。こういう体質のワンコは要注意です。ヨーグルトを食べると、下痢してしまう可能性があるんです。便秘を解消したいのに、下痢しちゃったのでは本末転倒。

牛乳が苦手なワンコには、ごく少量のヨーグルトを与えてみてください。指先にチョコッとつけて舐めさせる程度で。問題なさそうなら、量を増やしてあげるといいですよ。

毎日適量を与える

愛犬にヨーグルトを食べさせる場合、カップ1個分まるまる与えるなんてことをしてはいけません。与える量は少しで十分です。目安は一日に小さじ1程度。

朝と晩の2回、ご飯を食べるワンコなら、小さじ半分ずつ分けて与えるといいですね。ご飯に混ぜてあげるとかして。

どれくらいの量が愛犬にとって適量なのかは、便の状態をよ~く見ながら調節してください。

人間と同じように、犬も毎日適量のヨーグルトを食べ続けていると、腸内環境をいい状態に保つことができます。

愛犬には無糖のプレーンヨーグルトを

市販のヨーグルトっておいしくできているので、お砂糖やフルーツが入っているものが多いですよね。

ワンコに与えるときは糖分が入っていないほうがいいので、無糖のプレーンヨーグルトが最適です。

体型が気になるワンコには、なるべく脂肪分が少ないものを選んであげてください。

犬はヨーグルトを好きなのか

でもねぇ、思うんですけれど。犬って、ヨーグルトが好きなのでしょうか?

ごん太もりゅうも、牛乳は大好きでガブガブ飲んでましたけど、ヨーグルトには見向きもしませんでしたよ。匂いを嗅いだだけで、フンッと横向いて。ヨーグルト特有のあの匂いがダメだったんじゃないかなぁ。

ごん太やりゅうのご飯にヨーグルトを混ぜようものなら、眉間にシワを寄せて、「つくりなおしぇ~!」って怒られそう(笑)

眉間にシワを寄せている雑種犬のごん太

我が家の愛犬たちのようにヨーグルトを食べてくれないワンコなら、犬用につくられた乳酸菌のサプリメントを活用して便秘を解消するという方法もあります。

有胞子性乳酸菌のメリット

乳酸菌配合のサプリにもいろいろな種類があります。

乳酸菌の中でも有胞子性乳酸菌は、かなり優秀なんです。胃酸に負けずに腸まで届くという最大のメリットがあります。

人間用の乳酸菌サプリでも、「腸まで届く」がキャッチフレーズになっている商品が多々ありますね。胃酸でダメになっちゃたのでは、飲むだけ無駄。お金も無駄。

いかにして腸までしっかり届けるのかがとても重要で、乳酸菌サプリの質を決めるポイントとなります。

胃酸にも熱にも負けない

有胞子性乳酸菌と普通の乳酸菌の違いは、胞子をつくることができるかどうかです。

胞子の状態になった乳酸菌は、殻に包まれています。この殻があるために、胃酸や熱にも負けずに腸まで届くというわけです。

腸に達した有胞子性乳酸菌は腸の状態を整えて、便通を促してくれます。

熱に強いので、つくりたてのワンコのご飯に混ぜて与えても大丈夫。我が家の愛犬、ごん太にもりゅうにも、毎日、温かい食事を用意していました。

かわいい愛犬の乳酸菌サプリメントを選ぶときは、有胞子性乳酸菌が入っているものを選ぶのがポイントです。

有胞子性乳酸菌が摂れる愛犬用サプリについては、下記のリンク先をご参照ください。

我が家のミニピンりゅうは、このサプリメントの有胞子性乳酸菌が入っていないバージョンを摂っていました。